オーソモレキュラー栄養療法とは?栄養の力で健康をサポート!|
名張市の歯医者 名張かめい歯科・矯正歯科へ

BLOGスタッフブログ

名張かめい歯科・矯正歯科

2025/02/06

    その他

オーソモレキュラー栄養療法とは?栄養の力で健康をサポート!

最近、疲れが取れない、肌の調子が悪いと感じることはありませんか?

それは栄養不足が原因かもしれません。
 私たちの体は、適切な栄養を摂取することで健康を維持する仕組みを持っています。

その仕組みの一つが「生体恒常性(ホメオスターシス)」です。
本記事では、オーソモレキュラー栄養療法の視点から、栄養が健康に与える影響と体調を整える方法を解説します。

  1. オーソモレキュラー栄養療法とは?
  2. 生体恒常性(ホメオスターシス)の役割とは?
  3. オーソモレキュラー栄養療法で健康を取り戻す方法
  4. まとめ

オーソモレキュラー栄養療法とは?

オーソモレキュラー栄養療法とは、栄養素を適切に摂取し、体の機能を最適な状態に整える療法です。
基本は食事の改善ですが、不足しがちな栄養素をサプリメントで補うことで、体のバランスを保ちます。

こんな方は栄養不足の可能性あり!
以下のような生活習慣がある方は、栄養不足になりやすい傾向があります。
  • 偏った食事(同じものばかり食べる)
  • 朝食を抜く
  • ダイエット中で食事制限をしている
  • 妊娠・授乳中で栄養の消費が激しい
  • 成長期で栄養の必要量が増えている

栄養が不足すると、生体恒常性が乱れ、体の不調につながります。

生体恒常性(ホメオスターシス)の役割とは?

生体恒常性とは、体内の環境を一定に保つ仕組みのことです。
体温や血糖値、ホルモンバランスなどを調整し、健康を維持します。
しかし、栄養不足になるとこの仕組みが正常に機能せず、体調不良を引き起こします。

栄養不足が原因で起こる体の不調
以下の症状がある場合、特定の栄養素が不足している可能性があります。
  • 疲れが取れない → 鉄分・ビタミンB群不足
  • 肌荒れが気になる → ビタミンC・亜鉛不足
  • 風邪をひきやすい → ビタミンD・C不足

こうした栄養素を意識して摂取することで、体調不良を未然に防ぐことができます。

オーソモレキュラー栄養療法で健康を取り戻す方法

オーソモレキュラー栄養療法では、食事の改善とサプリメントの活用を組み合わせることで、健康な体を維持します。

① 食事の改善
まずは、栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。
特に以下の栄養素が重要です。
  • たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)→ 細胞の材料
  • ビタミン・ミネラル(野菜・果物・ナッツ)→ 体の調整機能をサポート
  • 良質な脂質(オリーブオイル・ナッツ・青魚)→ ホルモンバランスを整える

しかし、忙しい生活の中で完璧な食事を続けるのは難しいものです。
そこで、不足しがちな栄養素はサプリメントで補うのがオーソモレキュラー栄養療法のポイントです。

② サプリメントの活用
食事だけでは補えない栄養素を、サプリメントで適切に補給します。
特に不足しやすい栄養素として、以下のものがあります。
  • ビタミンD(免疫力向上)
  • 鉄分(貧血・疲労回復)
  • ビタミンB群(エネルギー代謝促進)
  • オメガ3脂肪酸(炎症抑制・脳の活性化)
自分に不足している栄養素を知り、適切に摂取することで、体調不良を改善し、健康な毎日を送ることができます。

まとめ

体調不良の原因の一つは「栄養不足」です。
オーソモレキュラー栄養療法では、食事の改善とサプリメントの活用によって、健康な体を維持します。

まずは、自分の食生活を見直し、不足している栄養素を補うことを意識してみましょう。
栄養バランスを整えることで、元気な体と快適な生活を手に入れることができます!

体調不良にお悩みの方は、ぜひ一度オーソモレキュラー栄養療法を試してみてください!
この記事の監修者
院長亀井孝一朗
院長 亀井 孝一朗
資格
名張市の歯医者名張かめい歯科・矯正歯科
住所 〒518-0465 三重県名張市赤目町丈六449-1
診療時間 月曜日・火曜日・金曜日 8:30〜17:30 水曜日 10:00〜19:00
土曜 8:30〜16:30
休診日 木曜日・日曜日・祝日
最寄駅 赤目口駅

一覧に戻る

RELATED関連記事

2022/08/10

    歯科コラム,日常のひとこと,小児歯科・小児矯正,マタニティ,予防歯科,その他

管理栄養士さわの独り言〜『どうしてサプリメントが必要なのか』のお話〜