BLOGスタッフブログ
![](/upload/tenant_4/process/4a20cddd124733f462b03ab25b32abe6.jpg)
2025/01/30
- 歯科コラム,虫歯治療・歯周病,予防歯科
当院衛生士が解説!歯周病について
歯周病ってなに?
歯周病とはプラークという細菌の固まりによむて引き起こされます。
プラークにより歯茎に炎症が起こると歯と歯茎の境目の溝が深くなり歯周ポケットができます。
このポケットの中にまでプラークが入り込んでしまうと歯茎の深い部分にも炎症が広がりその炎症が歯を支えている骨などの組織に近づき骨が吸収されていきます。
症状の進行とともに歯がぐらつき、最終的には抜けてしまいます。
![](/upload/tenant_4/49eaa7131fd16bdc3022e651e63f5d7f.png)
歯周病はどうやってなおしていくのか?
歯周病を治すには歯科医院のプロフェッショナルケアと患者さんのセルフケアの2つが歯周病治療していくうえで必要になってきます。
プラークや歯石は目に見える部分だけではなく、外から見えないポケットの奥深くにもくっついています。
この部分は歯ブラシでは届きにくいため歯磨きだけでは炎症が治まらず歯周病も治りません。
そこでプラークや歯石を歯科医院で除去する必要があります。
ただ歯科医院で除去したら終わりとらいうわけではなく、その後も毎日しっかりと歯磨きすることが大切になってきます。
![](/upload/tenant_4/a4885bf071ca8e32597492a5f198ee11.png)
~歯周病治療の流れ~
歯周病が広範囲に進んでいる場合、プラークや歯石は1度では取り切れませんので4~6回にわけて除去していきます。
一通り処置が終わったら歯茎の傷がふさがるまで期間をおき再検査していきます。その時、歯茎の炎症が治まり歯茎からの出血が出なくなっていれば歯周病治療は終わりになります。その後は2~3ヶ月に1度のペースで定期検診にきていただき歯周病が再発していなかをチェックしていきます。
きちんと歯磨きできているのかの確認や歯のクリーニングをすることでお口の状態を維持していくことが大切です。
![](/upload/tenant_4/1922315fdf9970e0288a6b13eb8b6529.png)
名張市の歯医者名張かめい歯科・矯正歯科
住所 | 〒518-0465 三重県名張市赤目町丈六449-1 |
---|---|
診療時間 | 月曜日・火曜日・金曜日 8:30〜17:30 水曜日 10:00〜19:00 土曜 8:30〜16:30 |
休診日 | 木曜日・日曜日・祝日 |
最寄駅 | 赤目口駅 |
RELATED関連記事
- 歯科コラム,虫歯治療・歯周病,予防歯科
- 歯科コラム,虫歯治療・歯周病
- 歯科コラム,虫歯治療・歯周病,予防歯科