親知らず|名張市の歯医者 名張かめい歯科・矯正歯科へ

WISDOM TOOTH親知らず

名張かめい歯科・矯正歯科

口腔外科で最も多い治療“親知らず”
口腔外科で最も多い治療“親知らず”

「親知らず」とは最後に生えてくる永久歯を指し、専門用語では、「第3大臼歯」とも呼ばれています。もともと親知らずが無い人や必ずしも4本揃ってない人など個人差があります。現代では、親知らずが生えてくる場所に十分なスペースがない方が多く、生える方向が傾いたり、埋まった状態で周囲の組織を圧迫したりしていることがあります。

放っておくと・・・

こんなお悩みはありませんか?

  • 奥歯のあたりが痛い、腫れる、膿の
    ようなものが出る。
  • 奥歯のあたりから臭いや変な味がする。
  • 歯並びが悪くなってきた。
    (親知らずが歯列を押します。)
  • 口が開きにくい、口を開けるときに痛い。
  • 親知らずが斜めに生えている。
  • 歯科矯正を考えておられる方。
    (矯正中に親知らずが傾いて生えてきてしまうと、矯正した歯が台無しになる可能性があります。矯正前の抜歯をお勧めします。)

抜歯について

抜歯に適した時期とは?

抜歯について

抜歯は、むし歯・歯周病の影響が少ない、抜歯後の骨の回復が良いといったことから、20歳前後が体への負担をあまりかけずにできる時期といわれています。親知らずは、虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、最悪の場合は手前の健康な歯にも影響を及ぼしてしまう場合もあるため、少しでも異常を感じたら早めにご相談ください。

このような症状がある方は
抜歯をお勧めします

  • 親知らず、またはその手前の歯が虫歯になった。
  • 奥歯あたりの歯に食べ物がつまる。
  • 歯茎が腫れてしまい、痛みが治まらない。
  • 横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている。
  • 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。

抜歯が必要ない場合

  • 「親知らず」が上下きちんと生え、咬みあっている。
  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い

当院での親知らずの抜歯当院では、3つの方針で
抜歯治療を行っております

口腔外科の専門の知識と経験で最適な診断
口腔外科の専門の知識と経験で最適な診断

POLICY.01

口腔外科の専門の知識と経験で最適な診断

患者様一人一人の歯の状態を根底から把握し、抜歯の必要性や方法を的確に判断します。負担や痛みをできるだけ少なく、ストレスがないように抜歯を行います。

成人の予防歯科

POLICY.02

患者様のあらゆる不安を最大限になくす治療

時間をかけずに抜歯を行うこと

抜歯が苦手な方の理由の一つとして、「痛み」があげられるかと思います。当院では、豊富な経験と実績を活かし、適切な力のかけ具合、抜く方向を見定め、なるべく時間をかけずに治療するよう心がけています。状態により前後しますが、30分〜1時間で抜歯を行います。

麻酔の痛みを抑えること

麻酔が苦手という方には、3つの方法で痛みを
和らげるご提案をしています。

01

「麻酔ジェル」を塗布し、一時的にしびれさせることで注射の痛みを和らげます。

「麻酔ジェル」を塗布し、一時的にしびれさせることで注射の痛みを和らげます。

02

人の体温とほぼ同じ37°に温めて注射し痛みを和らげます。

人の体温とほぼ同じ37°に温めて注射し痛みを和らげます。

03

少量ずつ注射液を注入することで、痛みを最小限に抑えます。

少量ずつ注射液を注入することで、痛みを最小限に抑えます。

抜歯後の万全なアフターケア

POLICY.03

抜歯後の万全なアフターケア

抜歯後も定期的に来院していただき、親知らずの隣の歯が虫歯や炎症を起こしていないか、クリーニングは必要ないかどうかなどチェックさせていただきます。ご家庭でのケアの方法や、状態に応じたブラッシング方法なども丁寧にご説明いたします。 親知らずの抜歯は、避けてしまいがちですが、当院で抜歯をしていただいた患者様が健康な状態を保てるよう、最善のサポートをすることをお約束します。

CARE

抜歯後のケア
時期や状態にあわせて適切なケアをします。

親知らずを抜いた後、さらに虫歯や歯周病のリスクを抑えお口の健康を守るために、「歯並びを改善」することが重要です。親知らずで悪化した歯並びは親知らずを抜いた後に、自然とよくなりません。しっかりと歯並びを矯正して、より歯を長持ちさせるようにしましょう。 動画で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

抜歯後

抜歯後

腫れ

親知らずの抜歯後は、どうしても腫れてしまいますが、当院では腫れを最小限に抑えるように治療をします。
・適切な力、向きで抜歯をすることで出血を抑える。
・独自の縫合で、腫れを抑える。

2日〜4日分の痛み止め・腫れ止めのお薬を処方いたします。必要に応じて、追加で処方させていただきます。

翌日〜3日後

翌日〜3日後

来院

一度来院していただき、消毒、腫れ、お薬の追加が必要かどうかをチェックします。

1週間〜10日後

翌日〜3日後

抜糸

抜歯した箇所周辺の状態をチェックし、抜糸します。

抜糸以降

抜糸以降

問題なければ通常の生活

痛みや炎症など何の問題もなければ、通常の生活を送っていただいて問題ありません。定期的に来院していただき、口の状態のチェック、ホームケアの方法、フッ素塗布、PMTC、生活習慣の指導を含めたご提案をさせていただきます。

よくあるご質問

ご質問親知らずを抜歯する以外に治療方法はありますか?

回答

親知らずには抜歯が必要な場合と抜歯が必要ない場合があります。
親知らずがむし歯の場合、生え方によっては通常の虫歯治療を行う場合もありますし、親知らずが原因で歯ぐきが腫れている場合には、周囲の汚れをきれいに洗浄し抗生物質を服用することで、抜かずに様子を見ることもあります。
気になることがございましたら、お気軽に歯科医師にご相談ください。

ご質問親知らずを抜歯するタイミングはいつですか?

回答

20歳前後が体への負担をあまりかけずにできる時期といわれています。
親知らずは虫歯や歯周病になってしまう可能性が高く、手前の健康な歯にも影響を及ぼしてし場合もあるため、少しでも異常を感じたら早めにご相談ください。

ご質問親知らずの抜歯後の食事や生活で注意すべきことは?

回答

当日は入浴、飲酒、激しい運動は避ける、気にして指や舌で傷口を触らない、うがいをしすぎない、麻酔で1~2時間ほど下や唇が晴れているので噛まないよう気を付ける、お薬を指示道り飲む、食事は柔らかいものから食べ始め、数日間は反対側で噛むように心がけるなどを注意してください。

ご質問親知らずの抜歯後の痛みや腫れは、どのように対処すれば良いですか?

回答

処方した抗生物質と痛み止めを服用していただくことで通常は3,4日から1週間ほどで痛みと腫れが引いてきます。
抜歯後当日痛みがなかなか引かない場合は、抜歯後24時間までは濡れタオルなどで頬の上から冷やすのも有効です。
(24時間以降冷やすのは血液の循環が悪くなり、回復するのを遅らせてしまうので控えます。)
翌日~3日後に一度来院していただき、消毒、腫れ、お薬の追加が必要かどうかをチェックします。

ご質問埋伏している親知らずを抜歯する際、どのくらいの時間がかかりますか?

回答

当院では、状態により前後しますが30分~1時間で抜歯を行います。
診断時に場合によっては大学病院に紹介させていただくケースもございます。